体幹を安定させるトレーニング。「チョップ&リフト」を取り入れています。
*モデル (「チョップ&リフト」を行うトップアスリート)
体幹を安定させるトレーニング
とても有名な体幹トレーニングがあります。
腕立て伏せポジションから肘をつき、30秒ほどキープする種目
「プランク」
体幹トレーニングの代名詞です。
しかし、私は「プランク」をプログラムには入れていません。
理由は、じっとしている「プランク」は強度が弱く、
あまり体幹に刺激が入らないからです。
(じっとしているスポーツはあまりないので)
私は「プランク」をしないのですが、
体幹に
・刺激を入れる
・体幹にスイッチを入れる
・手を動かしても体幹がぶれない
・カラダをひねったとき腰を過度にひねらない
・体幹を安定させる
ために、
「チョップ&リフト」を取り入れています。
チョップ&リフトのやり方
基本的な「チョップ&リフト」のやり方を紹介します。
チョップのやり方
「チョップ」のやり方です。
①スタートは軽いスクワットポジションです。
足幅は肩幅ほど。
軽く膝を曲げて安定したポジションを取ります。
②おもりやメディスンボールを頭の上(横)に持っていきます。
(写真は頭上、左)
③おもいきり振りかぶります。
(振りかぶらないバージョンもあります)
④そして、反対の膝よこに、素早く移動させます。
まさに斜めチョップです。
(写真は右の膝よこ)
おもりの勢いに負けてカラダがぶれたり、
おもりの方にカラダが流れたりしないようにしましょう。
おもりを膝よこで、ぴたりと止めるのがポイントです。
おなかにスイッチを入れて(固めて)ぴたりと止めましょう。
リフトのやり方
「リフト」のやり方は「チョップ」の逆モーションです。
①膝よこにおもりを持って、体幹を安定させます。
②斜め上に素早くおもりを振り上げます。
③頭の斜め上で、おもりをぴたりと止めます。
そのとき、カラダがうしろに倒れたり、バランスをくずしたり
しないようにしましょう。
おなかにスイッチを入れて(固めて)、ぴたりと止めるのがポイントです。
「チョップ&リフト」のやり方
「チョップ&リフト」は「チョップ」と「リフト」を続けておこないます。
ポイントは、「チョップ」と「リフト」と基本は同じです。
さらに一つポイントを追加すると
・「チョップ」でおもりをしっかり止めてから「リフト」をすること
です。
流れるような「チョップ」と「リフト」は今回の目的ではありません。
選手には
「刀を振り上げ、狙いを定め、斜めにズバッと切る。
そして一瞬、止めてから刀を振り上げた場所に戻すようなイメージで」
「しっかり刀を止めないと地面や天井に刀が当たるよ」
と、言っています。
「リフト&チョップ」のやり方
「チョップ&リフト」の逆をやる「リフト&チョップ」もあります。
ポイントと注意点は同じです。
「左右どちらかが苦手」という選手も多いです。
おもしろいところです。
利き手、利き足、右打ち、左打ち、
そして利き目などによるものでしょう。
ときどき違った刺激をカラダに入れることは大切です。
バリエーションもたくさんある
「チョップ&リフト」にはそのほか、たくさんのバリエーションがあります。
「チョップ」
「リフト」
「チョップ&リフト」
「リフト&チョップ」を
・両膝をついて
・片膝をついて
・足を前後に開き、うしろの膝をつけたランジポジション
・うしろの膝を浮かしたランジポジション
・片足ポジション
で、やるなど、工夫次第でたくさんのバージョンができます。
どれも基本は、
・素早く振り下ろし(振り上げ)
・ピタッと止める
そして
・カラダをおもりの勢いにもっていかれない
・体幹にスイッチを入れて(固めて)やる
ことです。
ぜひ「チョップ&リフト」をトレーニングに取り入れてみましょう。
「プランク」と違い、動きの中で体幹を安定させることができます。
■今日のあとがき
昼すぎ、京都から帰ってきました。
3月15日を最後にサンダーバードは金沢まで
来なくなります。
サンダーバードに乗るには敦賀から。
さびしくなります。
夕方からチームのサポート。
そのあと友人と食事に行きました。
(外食が続いたので、少し気をつけなきゃ)
■Something new Once a day
・ジンギスカン黒だるま
・MUJI パジャマ