未分類

スタイル

自分の出す音に気をつけよう

よく利用しているファミレス。自分の出す音には気をつけるようにしています。*ファミレスのテーブルファミレスのホワイトノイズほとんど毎日、あるファミレスに行っています。仕事を中心に読書など、2時間ほど利用しています。テーブルが広く、Wi-Fiも...
スタイル

ウエイトトレーニングもチェックリストをつくって、使ってみよう

ウエイトトレーニングもチェックリストをつくって、使ってみましょう。*私が使っているチェックリストチェックリスト仕事の手順や、何かをするとき、チェックリストを使っている人も多いのではないでしょうか。私も使っています。県外で開催される研修やセミ...
スタイル

「セミナーに行く」と決めたときの手順。宿泊先→電車→申し込み

東京、大阪、京都など県外で開催されるセミナーによく参加します。「セミナーに行く」と決めたときは、「宿泊先の予約→電車の予約→セミナーの申し込み」の手順で行っています。*もう金沢駅に来ることのない電車(2024.03.16北陸新幹線敦賀延伸に...
スタイル

ケガからの練習復帰。最優先事項は「また、すぐにケガをしないこと」

ケガがよくなり、練習に復帰。そのとき最も重要なことは「また、すぐにケガをしない」ことです。*ある病院 ケガからの復帰スポーツ選手に「ケガ」はあるものです。(その予防のために仕事をしているのですが)ケガの理由には・着地の失敗、転倒などによる「...
トレーニングコーチの生き方

チームからのサポート依頼。トレーニングコーチの優先順位は低い

チームにトレーニングをサポートするトレーニングコーチをしています。チームがトレーニングコーチを依頼する優先順位は低いと思っています。*ラックとプラットホーム チームが外部にサポートを依頼するとしたらあるチームが、優勝を目指すためにチームの強...
トレーニングコーチの生き方

気分転換になるならサボろう。罪悪感があるならサボらない。

週1回なにかをやる、なにかに参加しているとき、ときどきサボりたくなるものです。サボって気分転換になるならよし。罪悪感が残るなら踏んばってでも参加しましょう。*試合のアップ会場(イメージです)週1回の練習会週1回ある練習会に参加しています。月...
スタイル

私たちの用語なんてどうでもいい。選手にわかる言葉で伝えよう。

トレーニングをサポートする仕事をやっていると、難しい用語を使ってしまうときがあります。同業の方との共通の用語。選手には関係ありません。*第2版 NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識(NSCAジャパン)「エビデンス…?」サポートしてい...
トレーニングコーチの生き方

ウエイトトレーニング、3つのマイルール「踏まない・またがない・投げない」

ウエイトトレーニングをするとき3つのマイルールがあります。「踏まない・またがない・投げない」です。*シャフトとプレート 24時間ジムにて マイルールウエイトトレーニングをするとき3つのことを守っています。3つのマイルールです。(選手や生徒に...
トレーニングコーチの生き方

トップアスリートのサポート。大切なことは「邪魔をしない」こと

トップアスリートやトップチームをサポートするとき、気をつけていることがあります。それは「邪魔をしない」ということです。*オリンピックで着用したユニホーム 石川県総合スポーツセンターにてトップアスリート、トップチーム過去に1人と1団体。現在は...
スタイル

行列に並ばない勇気と特別ルール

行列に並ぶのが嫌いです。しかし、すべての行列に並ばない、というわけではありません。食べ物屋さんの「行列に並ばない勇気」と「特別ルール」を持つようにしています。*新橋にあるお店の行列行列に並ぶことがきらい行列に並ぶことがきらいです。「きらいに...