5つの安全を守ってスキーやスノーボードを楽しもう

スキーやスノーボードでケガをしてしまうと痛い思いをしてしまいます。5つの安全を守って残り少ないスノーシーズンを楽しみましょう。

セイモアスキー場からの風景

 

全日本スキー連盟の安全10則

全日本スキー連盟(SAJ)には安全10則があります。SAJの資格を持っている人はほとんど覚えています。スキーのインストラクター、スノーボードのインストラクター、パトロール、スキー競技の専門資格などの試験には必ず出るからです。

 

石川県のスキー場は雪も残り少なくなり、そろそろ営業停止です。
雪のコンディションも悪いのでケガには気をつけてほしいものです。
スキーやボードのインストラクターをしていたときは、常に安全10則を心がけていました。
その安全10則は、

1、準備運動は忘れずに

2、無理なスピード事故のもと

3、自信過剰はケガのもと

4、睡眠不足はケガのもと

5、止まるな、休むなコースの中で

6、割り込みや無理な追い越しはやめましょう

7、安全締具も調節次第

8、服装整え安全第一

9、もう一回、そこがスキー・ボードのやめどころ

10、事故なら無理をしない

 

この10則にはとても重要なことがコンパクトにまとめられています。
数日前、ブログでも紹介しました。

スキーやスノーボードを安全に。心掛けておきたい安全10則

前回は10則のうち、5つを紹介したのですが、今回は残りの5つも紹介します。

心がけたい5つの安全

スキーやスノーボードを安全に楽しむために、5つのことを心がけましょう。

 

割り込みや無理な追い越しはやめましょう

割り込みはリフト待ちのマナーと、滑っている目の前に急に入り込むことを指しています。

スキー場は以前より、リフト待ちの時間は短くなりました。
しかし曜日や時間帯によってはリフト待ちの列が長くなります。

誰もがサッとリフトに乗りたいものです。
待っている時間が長いとイライラしていますし。
みんながそうなのに列に無理な割り込みや、「われ先に」の態度をとるのはいけません。

みなさん大人ですから文句を言ったり、注意をしたりすることはありません。
しかし確実に白い目でみています。
スマートに列に並びましょう。
少し早く乗ってもそんなに時間は変わらないものです。

スキーやボードは道路交通法と違い、上級者が責任を取らなければいけません。
極端な例ですが、上級者が止まっていて初心者がぶつかってきても上級者の責任です。

「そんなところに止まっているのが悪い」がルールです。

そして斜面の下を滑っている人が優先です。
無理な追い越しをして、斜面の下で滑っている人にぶつかってしまえばたいへんです。

割り込みと無理な追い越しはやめましょう。

安全締具も調節次第

スキーではビンディングの開放値のこと。スノーボードではリューシュコードとデッキパッドのことです。

スキーのビンディングには開放値というものがあります。
開放値が低いと板が外れやすく、高いと外れにくいのです。

ビンディングはケガ防止のため転倒したときに板が外れる仕組みになっています。
その外れかたを決めるのが開放値です。

開放値はスキーのレベルや体重によって人それぞれです。

初心者や初級者、体重の比較的軽い人は数値が低く、中上級者や体重の重い人は数値が高いのです。
基本的には自己責任ですが、購入店でスタッフと換算表を見ながら相談しましょう。
開放値を気にしたことがない人は一度ショップで聞いてみましょう。
丁寧に教えてくれるはずです。

板は外れすぎても、外れなくても危険です。

ボードの場合はリューシュコードです。
必ずつけましょう。
リューズガード
またビンディングをとき締めるときは緩まないようにしっかり締めましょう。
私はステップインというビンディングを使っています。
それもしっかりロックをかけています。

デッキパッドも忘れないようにしましょう。
スノーボードを始めるために用意しておきたい5つの道具

 

服装整え安全第一

服装を整えて滑りましょう。残念ながらうまいヘタは服装ですぐにわかります。
スキー場でウエアを着崩すスタイルはなしかなと。

・ウエアのファスナーはしっかり止める
・ズボンの裾のファスナーをしめる
・可能ならばヘルメット
・可能ならばゴーグル
・可能ならばリストガード(ボード)
・ブーツのバックルを締める(スキー)
・ブーツのひもをたらさない(ボード)

などです。

服装を整えるのは見た目だけではなく安全のためです。

もう一回、そこがスキー・ボードのやめどころ

「あと一回滑ってからご飯」「あと一回滑ってから帰ろう」は避けましょう。

 

そんなときに限ってケガをします。
ケガの起こりやすい時間もデーターで出ています。

「あと一回」と思う時点で疲れが溜まっている証拠です。
疲れていないときは、「あと一回」の発想は出てきません。

腹八分目ではないですが、おもしろいところでやめましょう。

私は練習していてあと一回だけどうしても滑りたい時があります。
納得がいかなかったり、いい感じをつかめたりしたときです。

そのときはいつも

「もう一回、そこがスキー・ボードのやめどころ」

が頭に浮かびます。
ケガをするのはいやなので、

「あと二回滑ろう!」

と変換しています。強引ですが。
そしてそのうち一回だけ滑るようにしています。

 

そこまで気をつけています。

事故なら無理をしない

もしケガをしたら無理をしないようにしましょう。
そしてもし事故に遭ったら、相手と連絡先を交換しておきましょう。

 

私は7年前大けがをしました。
無理をして、パトロールを呼ばず、自力で駐車場まで戻りました。
運転をして病院に行き即入院、次の日手術でした。
3週間職場復帰できませんでした。
「無事これ名馬」そのためにトレーニングを
ケガは突然やってくる。ケガを予感するときもある。

とても痛い思いをしました。

当時は病院勤務でしたから、勤務先の病院で診て欲しかったのが理由ですが。
みなさんは無理をしないですぐにパトロールを呼びましょう。

またスキーやボードで衝突事故を起こしたり、事故に遭ったりした場合は冷静になりましょう。

今は大丈夫でも時間が経つとたいへんなことになっている場合があります。
お互いに住所交換をしておきましょう。
上記に挙げたようにスキー・ボードのレベルや状況によって、どちらが悪いとは言えないものです。

お互いに交換するのが大原則です。

安全5則はケガをしない、ケガをさせないためのルール

安全10則のうち、5つを詳しくまとめてみました。安全のためのルールはケガをしないことだけではなくケガをさせないことでもあります。

 

スキーやボードは自然相手ですからコントロールできないことばかりです。

・天気
・斜面
・雪質
・道具(スキー板、ボード板など)
・レベル(初心・初・中・上級者)

そして「相手」があります。

突発的なできごとで、どうしようもないこともありますが、準備をしていても損はありません。
安全10則を守っていれば多少リスクは減ってくるでしょう。

楽しいスノースポーツをケガでやめるのはもったいないことです。
痛い思いをするのもいやですし。

相手にケガをさせるリスクもあります。
激しくぶつかってもなんともない時もありますし、ちょっと触れただけでも大けがをする場合もあります。

もしケガをさせてしまったときの責任の重さは、想像を超えるものがあるのではないでしょうか。

そのようになるリスクを少しでも減らすためには安全10則を頭に入れておきましょう。

安全のルールを守るのはスキーやボードを十分に楽しむためでもあります。

 

【編集後記】

友人のパーソナルジムに遊びに行ってきました。
レッスンの合間の小一時間。
いろいろな学びがありました。

 

【昨日のOnce a day】 一日一回新しいことを

・露天風呂リニューアル(金城温泉)
・NYポーク丼セット
・ゆうちょダイレクト+に変更

おしらせ 2  
タイトルとURLをコピーしました