2024-04

スタイル

特に変化なし。モーニング・ページを101日間、続けた結果

モーニング・ページを続けています。今のところ変化はありません。*右)はじめ書いていたA4サイズのルーズリーフ、左)今、書いているA5サイズ101日経過中…何も変わらないモーニング・ページを書くようになって101日経過しました。2024年1月...
スタイル

「便利」と「マナー」の境目

「便利」と「マナー」の境目。踏んばって「便利」に勝ちましょう。*ある共有スペースの一画ある共有スペースにて冒頭の写真。ある施設の共有スペースの一画です。共有スペースといっても、隣り合った部屋の各用具を保管する用具庫です。それに加え、大きなト...
トレーニング

新入部員のトレーニングサポート。まずやったのは「腕立て伏せ・スクワット・ランジ」

入部してきた1年生。初めてのトレーニングサポートでした。まずやったのは「腕立て伏せ・スクワット・ランジ」でした。*トレーニング後、監督の話を聞く新1年生4月の入学と同時にサポートしている野球部に30人の生徒が入部しました。練習はすでに開始し...
スタイル

トレーニングの「つらい」と「きつい」

トレーニングは「つらく」はありません。「きつい、でも、楽しい」ものです。*プレート(おもり)「つらい」と「きつい」筋力トレーニングやラントレーニング。内容がハードであれば「つらい」ときがあります。そして「きつい」ときもあります。トレーニング...
トレーニング

肩のうしろが硬くなったら。肘を前にやさしく引っ張るストレッチ

腕を大きく振るスポーツ。そんなスポーツをやっている選手は、利き腕の肩のうしろが硬くなりがちです。そんなときは肘を前にやさしく引っ張るストレッチを試してみましょう。*モデル Tさん(健康運動指導士)腕を大きく振るスポーツ腕を大きく振るスポーツ...
トレーニング

筋トレはフリーウエイトも取り入れよう

筋力トレーニング。マシンを使ったトレーニングだけではなく、フリーウエイトも取り入れましょう。*石川県総合スポーツセンターにてマシントレーニングとフリーウエイト大型フィットネスジムに多くおかれているマシンを使うマシントレーニング。シャフトやプ...
ウォーキング

「ウォーキングを始めよう」と思ったら。「散歩・ぐるっと・合計回数」

「ウォーキングを始めよう」と思ったらまずは散歩から始めてみましょう。散歩から始めてウォーキングにつなげていきましょう。*ウォーキングの途中「伏見川」ウォーキングのすすめサクラがきれいな時期になりました。天気のよい日も多くなり、温かくなってき...
スタイル

自分の出す音に気をつけよう

よく利用しているファミレス。自分の出す音には気をつけるようにしています。*ファミレスのテーブルファミレスのホワイトノイズほとんど毎日、あるファミレスに行っています。仕事を中心に読書など、2時間ほど利用しています。テーブルが広く、Wi-Fiも...
スタイル

ウエイトトレーニングもチェックリストをつくって、使ってみよう

ウエイトトレーニングもチェックリストをつくって、使ってみましょう。*私が使っているチェックリストチェックリスト仕事の手順や、何かをするとき、チェックリストを使っている人も多いのではないでしょうか。私も使っています。県外で開催される研修やセミ...
スタイル

「セミナーに行く」と決めたときの手順。宿泊先→電車→申し込み

東京、大阪、京都など県外で開催されるセミナーによく参加します。「セミナーに行く」と決めたときは、「宿泊先の予約→電車の予約→セミナーの申し込み」の手順で行っています。*もう金沢駅に来ることのない電車(2024.03.16北陸新幹線敦賀延伸に...