2020-03

しないことリスト

モノの使いかた。一軍を使う。二軍をたくさん持たない

モノを使うためのマイルールがあります。「一軍を使う」「二軍をたくさん持たない」ルールです。*待機中のTシャツたち(一軍)「もったいないから使えない」タイプ子どものころから新しいモノが「もったいなくて使えない」タイプです。モノが好きで、なんで...
スキー、スノーボード

「スノーボードがうまくなるためには」その質問にいつも答えること

よく「スノーボードがうまくなりたい。うまくなるためにはどうすればいいですか」と聞かれることがあります。いつも答えることをまとめてみました。*セイモアスキー場にて「スノーボードがうまくなりたい!」「スノーボードがうまくなりたい!」はとても好き...
トレーニングコーチの生き方

スクールタイマーをやめて学習用デジタルタイマーを使っています

時間が見えるスクールタイマー。とても便利でしたが今は使用をやめています。今利用しているのは学習用デジタルタイマーです。セットした時間になると音と光で教えてくれます。*dretec(ドリテック)学習用デジタルタイマースクールタイマーを使ってい...
トレーニングコーチの生き方

Kindle(キンドル)本を6つの端末で読んでみて

電子書籍のKindleをいろいろな端末で読んでいます。6つの端末の読みやすいところをまとめてみました。*5つの端末、残りはiPhone Xs紙の本からKindleへ本を読むようにしていますが、最近は紙の本よりも電子書籍を読むことが多くなりま...
トレーニング

24時間ジムを上手に利用する方法

最近続々とオープンしている24時間ジム。上手な利用方法をまとめてみました。24時間365日、いつでもいける24時間ジム24時間365日いつでもいけるのが24時間ジムの最大の特徴です。その特徴が最大の売りでもあります。最近はコロナウイルスの影...
スキー、スノーボード

質より量の時期もある。24年前はシーズン68日間スキーをしたこと

「質より量が大切な時期がある」24年経った今、そう思うことがあります。仕事をしながら68日間スキーをした時期は決してムダではありませんでした。小松市にある大倉岳高原スキー場小松市にある大倉岳高原スキー場に通い続けた時期があります。ナイター営...
ウォーキング

ウォーキングをするとカラダのチェックができる。こころのチェックもできる

ウォーキングを定期的にしていると、こころとカラダのチェックができます。定期的にウォーキングをすると定期的にウォーキングをしていると、いつもとの違いに気づくことができます。ウォーキングに限らずトレーニングやウォーミングアップでも同じです。そし...
トレーニングコーチの生き方

「やらなきゃ」と、ずっと思っているのはエネルギーを消費していること。無駄なエネルギーを使わない方法。

「やらなきゃ、やらなきゃ」とずっと思ってるのは想像以上にエネルギーを消費しているものです。無駄なエネルギーを消費しない方法をまとめてみました。「やらなきゃ」はずっとアイドリングしている状態「やらなきゃいけない」と思っているのは車のアイドリン...
トレーニング

3つのスクワットをやってみよう。手を伸ばして、手を組んで、最後は頭の後ろです

3つのスクワットをやってみましょう。手を伸ばしたスクワット。手を組んだスクワット。手を頭の後ろにやったスクワットの3つです。*モデル M.(E)K足腰トレーニングの王様スクワットは足腰トレーニングの王様と呼ばれています。スクワットの正しいフ...
しないことリスト

マスクを1箱しか買わなかったのは、マイルール「まとめ買いをしない」があったから

先日、お店で偶然にもマスクを見つけました。ひと家族2個まで買うことができましたが1箱しか買いませんでした。「まとめ買いはしない」というマイルールを持っているからです。*トイレットペーパー、テッシュペーパーの棚女性サイズのマスクを発見。ひと家...