2019-10

未分類

ツイてない1日。どこまでツイてないか楽しむ。

笑ってしまうような、ツイていない日はないでしょうか。私も最近そんな日があり、どこまでツイていないんだろうと楽しんでしまいました。*東京までの代替手段出発前からツイてない2泊3日の予定で東京へ研修に行く予定がありました。もともと、この研修は9...
健康

骨の中身を蓄えておこう。骨粗鬆症にならないために。

加齢と運動不足によって将来、骨粗鬆症になる可能性があります。できるうちに、たくさん骨の中身を蓄えておきましょう。*友人宅のスケルトン君20歳をピークに減るいっぽうの骨残念ながら20歳をピークに骨の中身(骨量)は減るいっぽうです。骨の成長は、...
トレーニングコーチの生き方

トレーニングコーチの仕事をしたいならアシスタントコーチをしてみよう。アシスタントのすすめ。

トレーニングコーチや、トレーナーなど選手をサポートする仕事をしたいと思ったら、アシスタントをやってみよう。*トレーニングの一場面(サーキット)アシスタントコーチトレーニングコーチや、トレーナー、S&Cコーチ、フィジカルコーチ。名称はたくさん...
トレーニング

覚えておきたい。トレーニングの5原則

「体力をつけたい人」と「筋肉をつけたい人」のトレーニング方法は違います。目的が違えばトレーニング方法は変わってきます。しかしトレーニングには共通の原則があります。5つの原則を覚えておくと、効果的なトレーニングができます。*フランス代表 金沢...
トレーニング

新しくサポートするチーム。はじめて見るときはココをみる

今後サポートしていくチーム。はじめて練習を見るときはココをチェックしています。*ある高校はじめてサポートするチーム10月末より、ある高校のチームをサポートします。時間や回数は未定ですが、はじめのうちは月に1~2回になりそうです。本日、はじめ...
トレーニング

「ココからプラス・テン」は合言葉。今より1日10分多く、カラダを動かしましょう。

日ごろ、あまりカラダを動かしていない人は、健康のために1日10分、今より多くカラダを動かしましょう。*NSCAジャパン✕日本健康運動指導士会アクティブガイド=健康づくりのための身体活動指針2006「健康づくりのための身体活動指針」を知ってい...
トレーニング

トレーニングはカラダに刺激を与えること。その刺激に慣れてきたら、効果が出てきたこと。

筋力トレーニングはカラダに刺激を与えることです。カラダがその刺激に慣れてきたら、トレーニング効果が出てきた証拠です。*最近、読み始めた本ですトレーニングの効果トレーニングはカラダに刺激を与えることです。負荷やストレスと言ってもいいかもしれま...
トレーニング

運動不足と感じる30歳以上の方へ。筋力トレーニングのすすめ。

最近、運動不足と感じているあなたへ。運動不足の解消に、何を始めるでしょうか。ウォーキングやジョギングが一般的に思い浮かびますが、筋力トレーニングをおすすめします。*全日本マスターズ(中高年の闘いです)小さな子どもからおじさん、おばさんと言わ...
トレーニング

選手に身につけて欲しい5つの力

選手はどんな力をつける必要があるでしょうか。私の考える5つの力についてまとめてみました。フィジカルに関すること、メンタルに関すること選手には、大きく分けて2つの力をつけてもらえるように指導をしています。1つはフィジカルに関すること。もう1つ...
未分類

好きなものを先にするか、後に残すのか。早くやらなきゃ損。セミナー編。

好きなものを先に食べるのか、後に残すのかは、子どもの頃からの永遠のテーマです。食べ物ではなくても、好きなことを先にやるのか、後に残すのか。私は先を選ぶようにしています。*金沢駅にて同じセミナーが2回同じ講師の先生が、同じ内容のセミナーを2回...